home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ HyperPC 2 / HyperPC 2 - Disc 1.iso / 18_厳選!オンラインソフト130 / アプリケーション / mike111.lzh / Readme.txt < prev   
Text File  |  2000-01-27  |  7KB  |  174 lines

  1. [mike]Readme.txt
  2.  
  3. 2000/01/27
  4.  
  5. ダウンロードしてくれてありがとうございます
  6.  
  7. [ソフト名称] mike    
  8. [バージョン] 1.11
  9. [ソフト種別] フリーウェアのソフトです
  10. [動作環境]Windows95/98は大丈夫だよ
  11.          WindowsNTでは使えないみたいです
  12.  
  13. [概要]
  14. 圧縮ファイル作成とインターネットメール送信機能を内蔵した
  15. (ビギナーにやさしいと思うんだけど)リッチテキストエディタです。
  16.  
  17. [主な機能の説明]
  18. ★左揃え・中央揃え・右揃えは、ツールバーのボタンをクリックしてください。
  19. ★太字・イタリック体・下線付けは、
  20.   ツールバーのボタンをクリックしてください。
  21. ★ルーラーも付いています。
  22.  ツールバーの左端に2つあるRulerボタンをクリックすると、
  23.   左インデントを増やしたり、減らしたりできます。
  24. ★ツールバーのボタンでファイルの先頭・最終行の文末に
  25.   カーソルを移動させることができます。
  26.  (ショートカットキーは「Ctrl+Home」と「Ctrl+End」です。
  27.  それから、前頁にカーソル移動は「PageUp」キー、
  28.   次頁にカーソル移動は「PageDown」キーでできます)
  29. ★(後方検索しかできないけど)
  30.  とりあえず「検索」「置換」機能も付いています。
  31.  「指定行に移動」させる機能も付いています。
  32. ★書体・文字サイズ・文字色・背景色の変更は、
  33.  ツールバーにあるComboBoxの△▽マークをクリックすると変更できます。
  34. ★今日の日付と現在時刻を挿入できます。
  35. ★リッチテキストファイル(*.RTF)をテキストファイル(*.TXT)に
  36.   変更してメール送信できます。
  37.  (圧縮して添付ファイルにすると)リッチテキストファイル(*.RTF)のまま
  38.   送信できます(あたりまえか)
  39. ★作成したリッチテキストファイルをLHA形式(***.LZH)で圧縮できます。
  40. (圧縮するにはUNLHA32.DLLが必要です)
  41. ★起動させるとIME(日本語入力システム)がオープンになります。
  42. ★最近使用したファイルの履歴をメニューに追加できます。
  43. ★写植指定ができます。
  44.  
  45. <作成したテキストをメールで送信する方法>
  46.  
  47. □ダイヤルアップネットワーク接続じゃないと使えないと思います。
  48.  
  49. □「mike」で作成した文書(RTF)をテキストファイル(TXT)に変更して
  50.   メール送信します。
  51.  リッチテキストファイル(*.RTF)のままでは送信することはできないんです。
  52.  メールはテキストファイル(*.TXT)じゃないとダメなんです。
  53.  
  54. 1・(mikeで)文書の作成を終えたら
  55.  (ツールバーの)「送信」ボタンをクリックすると、
  56.  メール送信ができる画面が登場します。
  57.  
  58. 2・(画面の右端に)送信画面が登場したら
  59.  
  60. ●Name→名前を入力してください(日本語でも大丈夫です)
  61.  
  62. ●Account→メールアカウントを入力してください(半角英数字)
  63. 通常は「@」マークより前の部分です
  64.  
  65. ●MailAddress→メールアドレスを入力してください(半角英数字)
  66.  
  67. ●SmtpServer→メールサーバー名(SMTPサーバー名)を入力してください
  68.  (半角英数字で入力)通常は「@」から後ろの部分です
  69.  例えば、メールアドレスが「okakun@mb.infoweb.ne.jp」だったとすると、
  70.  SMTPサーバー名は「mb.infoweb.ne.jp」だったりするわけです。
  71.  
  72.  ここまでの設定(黄色い背景のEditBox)は、一度入力しておけば、
  73.  次からは、入力しなくても大丈夫です。
  74.  (レジストリという場所に設定を保存する仕組みになっています)
  75.  
  76. ●宛先(To)→(送信先のメールアドレスを半角英数字で入力してください)
  77.  
  78. ●題名(Subject)→タイトルを入力してください
  79.  日本語入力でも大丈夫です(あたりまえか)
  80.  
  81. 3・「送信」ボタンをクリックすると送信できます。
  82.  
  83. 4・青帯のところに
  84.  「メールの送信が終了しました」のメッセージが表示されたら
  85.  「切断」ボタンをクリックしてSMTPサーバーから切断してください。 
  86.  
  87. ○添付ファイルも送信できます。
  88. 「添付」ボタンをクリックすると、添付ファイルを選択できる
  89. 画面(オープンダイアログ)が登場します。
  90. 選択して「開く」ボタンをクリックすると、「添付」ボタンの上にある
  91. 「添付ファイル」欄に選択したファイルがフルパスで表示されます。
  92.  
  93. ○(mikeで)作成した(文字の修飾のある)リッチテキストファイル(RTF)を、
  94.  そのまま送信したい場合は、
  95.  圧縮ファイル(LZHファイル)にしてサイズ(容量)を軽くしてから
  96.  (その圧縮ファイルを)メールに添付して送信してください。
  97.  
  98. ○ツールバーの「送信」ボタンをクリックする度に
  99. 「メール送信」画面が表示・非表示になります。
  100.  
  101.  
  102. □基礎知識□
  103. <文書ファイルの説明です>
  104. 文書ファイルには、
  105. 文字だけ単純なテキスト(*.TXT)ファイル
  106. (厳密にはスペース、改行コード、タブコードも入っているんだけど)、
  107. 文字に書式情報などを加えたリッチテキストファイル(*.RTF)、
  108. インターネットのホームページ(Webページ)で使用される
  109. HTMLファイル(*.htm/*.html)などがあります。
  110. RTF(アール・ティ・エフ)は、
  111. マイクロソフトが文書ファイルの標準的な保存形式として決めた
  112. 文字色や形、サイズなどの文字修飾の設定ができるファイルです。
  113.  
  114. <圧縮ファイルを作成する方法>
  115. □「圧縮」ボタンをクリックするだけで圧縮ファイル(***.lzh)を作成できます。
  116.  
  117. (作成した文書を保存する)文書保存用のフォルダを新規作成してから
  118. 作業をはじめるとわかりやすいと思います。
  119.  
  120. 1・文書の作成を終えたら(新しく作成した保存用)フォルダに
  121. (作成した文書を)名前を付けて新規保存(***.RTF)してください。
  122.  
  123. 「写植指定」パネルで圧縮作業(っていったって簡単なんだけど)ができます。
  124.  
  125. 2・「FileName:」欄に圧縮ファイル名を入力してください。
  126. (例えば、testというふうに、拡張子の.lzhは書かなくても大丈夫です)
  127.  
  128. 3・「圧縮」ボタンをクリックしてください。
  129. (これだけで圧縮作業終了です)
  130. 新規に作成した文書を保存しているフォルダに
  131. 「2」で入力してファイル名の圧縮ファイル(LZHファイル)が作成されます。
  132.  
  133. [注意]
  134. この圧縮機能は、保存したRTFファイルが置かれているフォルダの中にある
  135. (すべての)*.RTF/*.BMP/*.GIF/*.JPG/*.HTMを圧縮して
  136. 1つの書庫(圧縮ファイル/LZHファイル)にする仕組みになっています。
  137.  
  138. [インストールする方法]
  139. ダウンロードファイルはLHA形式の圧縮ファイルになっています。
  140. 適当なフォルダにダウンロードした圧縮ファイル(mike***.lzh)を解凍すると
  141. 2つのファイルが登場します。
  142. ●mike.exe(プログラム本体)→ダブルクリックすると起動します
  143. ●Readme.txt
  144. いま、このテキスト(Readme.txt)を読んでいるということは、
  145. すでに解凍は終了してるわけですよね
  146. ○「mike」というフォルダ(ディレクトリ)を新規作成して
  147.  そのフォルダに解凍するとわかりやすいと思います。
  148. 「どこに解凍したっていいんだろ、勝手だろ」
  149. そっ、それはそうですけど、 
  150.  
  151. [アンインストール方法]
  152. プログラム本体(mike.exe)を「ごみ箱」に捨ててください。
  153. レジストリエディタを起動させて
  154. HKEY_CURRENT_USER\Software\mike以下のキーを削除してください。
  155. 「レジストリって何だ?」
  156. よくわからないなっていう人は、
  157. そのままにしておいても大丈夫だと思います。
  158.  
  159. ★使ってみて不具合とか不便なところとか、
  160. 感想などを(メールで)聞かせてくれるとうれしいです。
  161.  
  162. [作者名] K_OKA(おかかつみ)
  163. [メールアドレス]  okakun@nifty.com
  164. [ホームページ]http://www3.justnet.ne.jp/~okakun.index.htm
  165. [謝辞]
  166. このソフトを作成するのに、
  167. フリーウェアのいろんなコンポーネントを使わせていただきました。
  168. コンポーネント作者のみなさん、ありがとうございます、感謝です!
  169. [注意]
  170. 本アプリケーションを使用していて発生した、
  171. いかなる障害についても、私(K_OKA)は責任を負いかねます。
  172. 本アプリケーションの著作権はK_OKA(おかかつみ)に帰属します。
  173.  
  174.